HOME 獣医学研究科(博士課程)

獣医学研究科(博士課程)

岩手大学大学院獣医学研究科は、高度獣医療及び食の安全や感染症など人と動物に関わる様々な課題解決に貢献できる、国際通用性を持ち先端的な知識と高い研究能力を備えた博士人材を養成することを目的に、東京農工大学大学院農学府と共同教育プログラム「共同獣医学専攻」を展開しています。

共同獣医学専攻では、岩手大学の教員と東京農工大学の教員による合同の研究指導体制を組み、学生のキャリアデザインに応じた教育・研究計画の策定と実施により、博士(獣医学)の学位取得をサポートします。

カリキュラムは、所属する講座(「動物基礎医学講座」「獣医衛生科学講座」「獣医臨床医科学講座」)の講座科目及び研究指導科目を中心に、共通基盤科目から、学際科目、実践科目まで幅広いバランスのとれた授業を提供します。メディア等を活用し、社会人でも無理なく履修することができます。

学位授与の方針

獣医学研究科共同獣医学専攻は、次に掲げる能力を備えた者に「博士(獣医学)」を授与する。

  1. 獣医学の基盤を担う動物基礎医学に関する高度な専門知識と研究能力を備えた人材
  2. 動物衛生及び公衆衛生に関する高度な専門知識と研究能力を備えた人材
  3. 産業動物及び伴侶動物の獣医療に関する高度な専門的知識と研究能力を備えた人材

入学者の受入方針

  1. 人材育成目的
    共同獣医学専攻では、共同獣医学科で掲げた理念を更に深化し、動物基礎医学を基盤とした革新的な発想を持ち、獣医衛生科学分野及び獣医臨床医科学分野を先導する研究リーダーを育成することを目的としている。
  2. 入学者に求める資質
    ① 知識・技能・理解
    ・専攻する獣医学及び動物科学に関して十分な基礎学力並びに技術を有している者
    ② 思考力・判断力・表現力
    ・研究活動に必要な英語力とコミュニケーション能力を備えている者
    ③ 関心・意欲
    ・研究課題に積極的に取り組む意欲と探究心を持ち合わせている者
    ・研究倫理及び獣医倫理に関して深い関心を有している者
    ④ 主体性・協働性
    ・幅広い視野に立ち創造性豊かな研究を展開する実行力に満ちた者
  3. 入学前に修得しておくことを期待する内容
    大学院において専門的な学術研究に従事していくため、獣医学に関する基礎的な知識を修得していること。
  4. 入学者選抜の基本方針
    (1)一般入試
    筆記試験で「知識・技能・理解」「思考力・判断力・表現力」を、口頭試問で「知識・技能・理解」「思考力・判断力・表現力」「関心・意欲」「主体性・協働性」を評価し、出願書類では「知識・技能・理解」「関心・意欲」を中心に総合的に評価する。
    (2)外国人留学生特別入試
    口頭試問で「知識・技能・理解」「思考力・判断力・表現力」「関心・意欲」「主体性・協働性」を評価し、出願書類では「知識・技能・理解」「関心・意欲」を中心に総合的に評価する。

教育課程編成・実施方針

獣医学研究科は、東京農工大学との共同教育課程である「共同獣医学専攻」と専攻を構成する3講座「動物基礎医学講座」、 「獣医衛生科学講座」、「獣医臨床医科学講座」に編成される。そこで行われる授業科目は、両大学の強みを組み込んだ5つの科目群 (共通基盤科目、講座科目、研究指導科目、獣医学学際科目、先端実践科目)に分類され、体系的な科目履修が可能となるよう構成されている。 また、学生は各大学に設置されている動物医学食品安全教育研究センター、動物病院、国際家畜感染症防疫研究教育センター、動物医療センター の最先端の実験機器を利用可能な体制となっている。

  1. 研究者としての基礎的な素養や研究倫理、コミュニケーション能力を涵養するため、共通基盤科目を設ける
  2. 高度な獣医学を身に付けることを目的に、講座科目(講義)を設ける
  3. 研究遂行上必須となる専門性の高い知識や実践的研究手技等の研究能力を培うことを目的に、研究指導科目を設ける
  4. 獣医学と関連する学問領域にも目を向け広い視野を持った研究能力を身に付けるため、獣医学学際科目を設ける
  5. 自ら培った研究能力を社会に還元する方法を学ぶため、外部機関における先端実践科目を設ける